(缶詰時報 2009年12月号掲載)

品工場では昔から5Sと呼ばれる整理、整頓、清掃、清潔、習慣づけ、があります。事故を防止するため清潔な作業着で全身を覆って手洗いするなど、衛生に関して最大限配慮を行うことになります。業務で工場を訪れることもありますが、皆様の安全に対する意識の高さが感じ取れます。

スクをして手洗いすることは現在、猛威を振っている新型インフルエンザの感染防止として推奨されており、食品工場や医療機関で使われるアルコール製剤も市販されるようになりました。

型インフルエンザの流行とともにパンデミックという言葉が出てきました。ニュアンスからすると恐怖を感じますが、感染症の世界的流行を意味しています。職員の感染はまだ確認されていませんが、小職の住んでいる地域は警報レベルに達しており、家には感染者が出て、どうしようと思いましたが幸いなことにそれ以降の被害拡大には至りませんでした。新型インフルエンザ患者が初めて日本で確認されたときマスコミ報道も過熱し、行政も対応に追われるなどパニック状態に近かったように思います。街中マスクをした人になり、マスクの品切れ、高騰なども経験することになりました。現時点ではタミフルの効果などもあり、落ち着いているように思います。
         

ンフルエンザに関する報道も違った観点で構成されるものもみられるようになりました。某番組の内容は初期の段階から新型インフルエンザが低毒性であることは判っていたので、もっと冷静に対応したほうがよかった、空港に派遣された医師の数は延べ数千人であり、医者不足といわれる中こんなに必要としていたのだろうかなどでした。また、別の番組ではウイルスが強毒性への変異について明言は避けていましたが、ウイルスと宿主(人間)は付かず離れずの関係にある、急に強毒性に変化してしまうと宿主が減ってしまい、結果としてウイルス自身も増殖場所を失ってしまうため、ウイルスはやんわりと変化していくのではないだろうかとのことでした。

型も他のインフルエンザと大きく変わるものでないようですが、罹患すると本人も苦しみますが、周囲に多大な迷惑を掛けることになります。5Sと栄養補給を心がけてパンデミックを打破したいと考えています。

 

(食品化学研究室 武田 淳)


<2009年10月の主な業務>

試験・研究・調査

  1. トランス脂肪酸とレトルト殺菌に関する調査

  2. 変敗品から分離した C. thermosaccharolyticum の性状および耐熱性

  3. レトルト温度分布が殺菌値に及ぼす影響

  4. ジャパンパック調査

  5. インターネットによる情報管理

  6. データベースの実用化

依頼試験

 新規受付35件、前月より繰り越し15件、合計50件。うち完了28件、来月へ繰り越し22件。

主要項目:貯蔵試験、異物検定、ヒスタミン定量、油脂特数測定等、揮発性成分分析、メッキ量測定、容器観察、品質評価、原因究明(異臭、腐食、変色、変敗)、耐熱性試験、生菌数測定、菌株同定、菌株分与、熱伝達測定、缶密封性状、容器性能、英文証明書作成、ホームページ管理、通関統計データ処理

その他

  1. IFTジャパンセクション講演会、講師担当

  2. HACCP主任技術者講習会開催、講師担当および査定

  3. 水産利用懇話会出席および講演聴講

  4. 食品包装人材育成基礎研修、講師担当

  5. 日本食品微生物学会30周年記念学術総会ポスター発表および事務局業務

  6. (財)東洋食品研究所顧問会出席

  7. 研究会(チルド食品・情報誌作成、食品包装プロセス・(株)日阪製作所見学会開催、情報誌作成)

  8. 会員企業技術交流(徳島市)

  9. 長野県園芸特産振興品評会審査担当

  10. 日本清涼飲料研究会第19回研究発表会聴講

  11. FDA管理サービス関連業務

  12. 会員サービス他(技術相談、文献調査、見学応対、電話、電子メール回答)


Update 2009/12/16

    >> 日本缶詰びん詰レトルト食品協会ホーム

  

Copyright (c) 2009, 日本缶詰びん詰レトルト食品協会 / Japan Canners Association, All rights reserved