(缶詰時報 2010年11月号掲載) |
|
|
皆さんは缶詰食品を食べるとき、どのように開缶していますか?最近では缶切りを使う機会はだいぶ減りましたね。当研究室では、試験を行うときに無菌的に開けるのですが、巻締め部分に傷をつけないように開缶するため、特殊な形の缶切りを使用して開けています。“バクトディスクカッター”という名前の缶切りです。どんなサイズの缶詰にも対応でき、コンパスで円を描くようにして缶蓋の中心を切り抜くことができます。長さは30cm近くあり、力も必要ですし、コンパクト性にも欠けるため、さすがにこれは一般家庭向けではないと思われます。そもそも、一般家庭向けの缶詰では、そのほとんどが缶切り不要のイージーオープン缶になっています。考えてみると、私が幼いころは今よりも缶切りの出番は多く、非常袋にも缶詰食品と合わせて缶切りが入れてあったように記憶しています。このイージーオープン缶が開発されたのはいつ頃なのでしょうか?
調べてみると、1963年(昭和38年)にアメリカでイージーオープン缶の缶蓋が開発された、とありました。日本で普及したのは昭和40年代だそうです。
それまでは飲料缶も缶切りを使用していたということです。現在の飲料缶で採用されている、プルトップが本体から分離しないステイオンタブが普及したのは1990年だそうです。
イージー(easy)といっても、子供の頃の私にとっては全然イージーではありませんでした。缶詰を開けたくても、指の力が弱いのと、リングを持ち上げた時に鳴る音が怖いのとで、リングを持ち上げることができなかったのです。結局、スプーンの柄を使って、てこの原理にようにして恐る恐る開缶していました。勿論、今ではしっかりと指で持ち上げることができますが、ひじきや大豆など缶内が高真空になっているものはスプーンに頼ってしまいます。
長期保存がきく便利食材として、缶・びん詰・レトルト食品は研究者たちの技術がぎっしり詰まった素晴らしい食品だと思います。これからも様々な技術が開発され、おおいに普及してほしいと思います。
(食品微生物学研究室 P靖子)
<2010年9月の主な業務>
|
Update 2010/11/5 |
|
Copyright (c) 2010, 日本缶詰びん詰レトルト食品協会 / Japan Canners Association, All rights reserved |