(缶詰時報 2010年12月号掲載)


年の日本は記録的な猛暑になりましたが、諸外国では噴火や地震などの自然災害が多く発生しました。ニュースとして印象に残るのは8月5日にチリの鉱山で起きた落盤事故です。事故後に地下700mで33名の生存が確認され、発生から69日後に全員が無事救出されました。報道資料によると当初の食事は「48時間ごとにマグロの缶詰を小ぶりのスプーンに2杯、牛乳を一口、ビスケットを1枚」であったとあり、缶詰の保存食としての優等生ぶりが伺えます。

規模な災害を想定すると各家庭の3日分の食料と水の備えが必要とされています。これは情報の整理や移動手段が決まり、3日後には救援隊が到着していると想定されているためです。非常食に関しては缶詰を代表とする常温流通食品になりますが、精神的な負担を考え複数の種類のものを用意することも指摘されています。量・種類共に少なく、チリの鉱山の方の精神的負担はものすごいことになっていたと想像されます。 

者自身は美食家ではありませんが、外出した際にはその土地のものを選ぶようにしています。その参考になるよう、お会いした方に美味しくてもう一度食べてみたいものやそのお店をお聞きすることがあります。その答えとしては高級な魚介類や肉などもありますが、焼き鳥、そばやうどんなど比較的価格が安く、身近なものを多くの方が挙げられます。慣れた味の中でも美味しいと感じることで忘れられないものとなったのでしょうか。また、海外出張から帰ってきたときには決めているものがあるという方もいらっしゃいます。それを食べることによって帰ってきたことを実感するそうです。

の楽しみ方は様々ですが、チリの事故や災害地域の映像、今話題の戦場カメラマンの話を聞いていると、日々食べられることは本当に幸せなのだと思います。原料から食卓まで、関わって頂いた全ての人々に感謝する次第です。  

(食品化学研究室 武田 淳)


<2010年10月の主な業務>

試験・研究・調査

  1. 果実・野菜類の品質成分に関する調査

  2. Clostridium 属細菌の遺伝子調査

  3. 缶詰食品の熱伝達シミュレーション

依頼試験

 新規受付30件、前月より繰り越し26件、合計56件。うち完了37件、来月へ繰り越し19件

主要項目:試験(貯蔵、微生物接種、細菌、容器密封、容器性能、缶密封性状)、定量(鉄、ヒスタミン)、無機ガス組成分析、油脂特数測定等、異物検定、原因究明(変色、異臭、変敗)、同定(白色物、沈殿物、菌株)、測定(芽胞数、かたさ)、顕微鏡観察、研修、殺菌、英文証明書作成、殺菌条件申告、ホームページ管理、通関統計データ処理

その他

  1. 第86回殺菌管理主任技術者資格認定講習会(大阪)講師担当

  2. (財)東洋食品研究所顧問会出席

  3. 会員工場へのFDA工場査察事後処理

  4. 東京国際包装展視察

  5. 外部講座講師担当

  6. バイオチップによる食中毒菌検出キット開発普及協議会出席

  7. 第33回HACCP主任技術者講習会査定業務

  8. チルド食品研究会会議開催

  9. 長野県園芸特産振興展品評会審査員

  10. 日本水産学会水産利用懇話会会議および講演会聴講

  11. FDA管理サービス関連業務

  12. 会員サービス他(技術相談、文献調査、見学応対、電話、電子メール回答)


Update 2010/12/10

    >> 日本缶詰びん詰レトルト食品協会ホーム

  

Copyright (c) 2010, 日本缶詰びん詰レトルト食品協会 / Japan Canners Association, All rights reserved